不動産鑑定士修習戦記ヨッチャム

鑑定及びデータサイエンスの勉強、並びに海岸に事務所を建てる

不動産鑑定士受験を3年で撤退する意味

不動産鑑定士試験を受験するにあたり、

まず最初に、努力したところで自分が合格できる試験なのか、

撤退するとしたらどれくらいがいいのか、

相当の時間をかけ、調べて考えた。

そうしたところ、色々な合格体験記、撤退や受験中のブログ等から、

勉強時間は5,000時間、年数なら三振※を2回まで頑張って、

それでだめなら撤退を決めよう、と結論付けた。

短答式試験合格年を含む3回の論文式試験のチャンスをものにできないこと。

 その次の年は、また短答に合格しなければ論文を受けられない。

 

でも、実際は三振で諦める人がかなり多いように思う。

自分は地方在住で通信講座を使って1人で勉強していたが、

5年間の試験勉強の中、たくさんの受験生をネット上で見てきた。

予備校が論文合格者の合格までにかかった年数をアンケートしていたが、

割合としては2~3年がかなり多かったと思う。1年も少なくない。

 

撤退ライン5,000時間に対し、合格時4,000時間であったから、

結果的に自分の力量(?)は概ね思った通りだったかもしれない。

個人個人で環境、勉強経験、理解の早さなんかは大きく違うから、

三振で諦めるのは気が早い人も多いんじゃないか、と

最近までは思っていた。

もう1年頑張れば、受かったかも知れないのに、と。

 

でも、修習開始から9ヶ月以上が経過し、周囲の修習生と比べて

かなり遅れをとっているというのが事実としてある。

実務経験もなければ、不動産調査のような事務的な仕事の経験も少ない。

いろんな経験の少なさと、時間をかけなければなかなか理解ができないという

頭の回転の遅さというのか、特性というのか、

諸々が組み合わさって、もう、なんか、つらい。

 

一方で、不動産鑑定に直接関わったことがない人も

1年コースにグイグイ付いていっていたり、激務の中進めている人も多いのだから、

日中ほぼ専業でやっている自分の"不味さ"について考えてしまう。

大学で勉強しているとはいえ、1年で20単位未満のペースなのである。

(このままだと卒業に7年かかる)

 

天井を突き破って、なんとかこちら側の世界に来たのはいいが、

人より相当時間をかけて努力しないとまるでついていけない。

しかし、淡々と時間を費やすことすら、この期に及んでうまくできず、

"単についていけてない"。

そして、ここからは、別に試験とか無くても

ナチュラルに努力を続ける人たち揃いの世界なのである。

 

※補足

実務を全く知らない中で今の制度の修習をきちんとやるのは、

試験勉強的な特性が強いなと思っている。それ以外の意図はない。