不動産鑑定士修習戦記ヨッチャム

鑑定及びデータサイエンスの勉強、並びに海岸に事務所を建てる

実務修習モラトリアム

修習2年コース2年目、基本演習全4回のうち、2回目と3回目の間が3ヵ月空くんですね。
その間、実地演習を全クリした人は何もなし、再履修ありの人は該当の類型を焼き直すわけです。
それだけ聞くと、何てことはない、受験生時代からここまでの間で一番楽な時期だと思うのです。
しかし、ここ最近私は鑑定関連がほとんど手につかず、時間を浪費していました。
なぜなのか。

思い返せば、受験生時代は、勉強に十分な手段、問題に明確な答えが用意されていました。
鑑定士試験受ける人って大半が大卒で、しかも勉強にそこそこ自信のある人が多いと思うんですが、問われる問題からして別に大学での学習経験は必要無いんですよね。
問題を解いて答え合わせして、どうして間違ったのか、どうしてこの答えになるのか、自分はどこがわからないのか理解して覚えて、みたいな、小学校の勉強方法と同じです。(ただし、分量が多いので膨大な時間を要しますが)
自分で「わかったな」、って思うくらいになると、その分模試や本試験の点に反映される。

ところが、実務修習になったら、急に高校までの勉強方法と違うものになりました。
指導者は教えてくれはするんですが、別に指導のプロじゃなく、テキストには問題の解き方が載っているわけではないです。
ではどうするかというと、実務で覚えるか、指導鑑定士の話、書籍、自分で収集した資料や調査内容についての考察等から知識を深めるということになります。
同じ実地演習でも、先代修習生の成果物を参考として進められるか、実務で1から10まで評価書作成に関わっているか、実務でいろんなものの社内ルールが明確にあるか、評価資料が用意に手に入る地域や会社か、残業が多いか、あるいは実務に関わっていないか等々で、修習生間で苦労の種類や修習の難度がすごく違うようです。
そのため、修習の進め方は、会社や修習機関ごと、あるいは個人ごとで全く違うのですが、私はこれに完全に失敗しました。
※ちなみに、私は補助の仕事がうまくできず、半ばクビになり実務経験を積まずに修習をやっています。

とはいえ、修習自体は「手引き」に沿って作業的に進めればよく、考査については口述はともかく、短答・論文についてはこれまでの試験勉強と同じやり方でいいはずです。
なのですが、凡ミスから一発非認定を食らい、再履修を進めている今、突然「自分は一体何を作っているのか」わからなくなってきて、急に巨大なストレスを感じるようになっていました。
頭が鉛のように重い。
これで生活にも支障が出てきたら病気だと思うんですが、幸い、シンクやコンロに洗い物が積み重なったり床に読んでない新聞が溜まったり、生協から毎週自動注文の飲むヨーグルト2本のみが届き続けるとかで済んでるというか、このラインをもっと超えたらマズイ。

「自分は一体何を作っているのか」
十分な資料も収集できず、相場感もない単なる素人が、テンプレートの項目に作文して仕上げるという一連の作業が、ここにきて何だかすごくしんどいです。誰でもできる資料作成をしている。でも私がやるとしんどくて進まない。
手法を適用して計算したり、基準に沿った記載内容をおさえているので、そういう点では今まで勉強してきたことはちゃんと生かされていて、修習生という身分の最低限の作業はしているはずなのです。でも、ぼんやりした理想と比較して勝手に苦しんでいる気がする。

ド素人の作文でも、指導者から丁寧に添削をして貰っているので、最終的には明らかな間違いは無い状態になるはずなのです。
基本演習で、合格後に就職して、色んな方面でバリバリに実務をこなしている人を目の当たりにしたのが、ここに来て重く響いてきているのかもしれないです。
登録してないのに、みんな普通にほとんど全体の実務をしている。
一方、私の作ったものは稚拙過ぎて、こんなものを作ることで収入を得られるとはとても思えない……。
どのようなレベルになったら、お金を取れるのかも見当つかないです。
あと、どこに楽しさを見い出せばいいのかも全然わからなくなってきました。
というか、単純に今やってるのすごくつまらない。
この年になってようやく気がついたけど、面白いと思ってないことを我慢してやるのが死ぬほど無理。みんな我慢して仕事してるの偉すぎるね?

登録まではなんとか頑張るけど、登録したらやめたいという気持ちが多大なサンクコストを上回りそうです。
受験勉強苦しかったけど、受験やめたいとは全然思わなかったのに。
つまらない気持ちと不安が渦を巻いている。
修了考査合格率73%弱だけど、落ちたらもう一年やり直す気力残ってないと思います。

基本演習 第一段階(更地)に行ってきた~後編~

中編書いたら満足してしまいました。
長らくお待たせしました(?)、後編です。
テンション落ち着いてきたので簡単に……。

2日目最終日は、②取引事例比較法、③開発法について、グループ討論と発表をしました。
それから、外部講師の話、講師の話、各価格のアンケートがありました。

午前は取引事例比較法、午後は開発法と、各1時間半ほどの時間で、
班ごとに話し合いをして試算表を作成して価格まで出すことが求められているのですが、
例のごとく我々の班はタクシーを止めるがごとく、通りがかった先生を捕まえる人がいたので、
ほとんど先生とお話していました。
有意義な時間でした。事前に計算しておらず、実務未経験の私は全く価格を出せなかったけど。

考え方や表現方法、細かいニュアンス……実際に話してみて初めて理解できることがたくさんあるなあと思いました。
一つの正解がなく、近隣地域ひとつ取ってみても、みんな範囲が違いました。
最後の価格帯挙手アンケートも、手が挙がる数が多い価格帯というのはあれど、バラバラ。
では、評価額って、鑑定って一体何なのか?
私は、現時点で、鑑定評価額とは、
・集めた事例を使って導いた市場価格とは必ずしもイコールではなく、
・現実に存在するような価格であって、
・特殊事情や特殊な要因が明らかにされており、
・価格がどのように導かれたか、評価書を書いた鑑定士にわかりやすく論理的に説明されるもの
という解釈です。

鑑定士によって、資料選択も含め判断が変わってしまうのであれば、
最近流行りのAIに任せたらもっと精度が上がるのではないかと考えてしまいます。
しかし、不動産価格は様々な要因が絡み、それらは移り変わり、
また、正常価格は「合理的市場」とは言うものの、人は不合理な行動も取りますし、
たくさんの市場参加者の心は計り知れません。
AIを用いるにしても、因果を考え、チューニングし、
人間に説明する人間はしばらくは必要だろうなと思います。

次回に向けて

来週の今頃は、2回目の基本演習2日目が終わって帰って寝てると思うんですが、
未だに資料が来ません/(^o^)\
小耳に挟んだ話では、月曜夕方に発送とか?
水曜始発で家を出るんですが……。
次回も、事前に試算表を組めそうにありません。実地調査だけは前日してきます。
グループ討論では、また先生とたくさんお話しようと思います。

それでは、同期の皆様、対戦よろしくお願いします!

基本演習 第一段階(更地)に行ってきた~中編~

※前回「前半」と書きましたが、長くなっちゃって今回中編です。

実地調査は14時に終了し、評価に入っていく。
今回は、①対象不動産の確定~最有効使用の決定、②取引事例比較法、③開発法、の3段階に分け、それぞれグループ検討、ゼミ形式の発表会、講師の話という流れで進められた。

①対象不動産の確定~最有効使用の決定

今回は対象不動産が公園だし(去年の題材とはエリアも違いました)、コロコロしないし写真撮影禁止だしで、与えられた資料のみで評価せよとのこと。対象不動産の確定といっても、特に議論することはなかった。
なので、同一需給圏や近隣地域の範囲、標準的使用、最有効使用をどうするかについて話し合うことになったが、最有効使用も分譲マンションと想定されているような資料が与えられており、メインは近隣地域でしたね。

私の班は、近隣地域が対象不動産それ自体か否か、という議論がメインで、対象不動産自体でなければ標準的使用が戸建住宅になる?小さめの共同住宅の敷地?標準が戸建だと直接比準になるのでは?直接比準ってどうやってやるの?…みたいな流れで進んでいきましたが、隣の人がハチャメチャな陽キャで、講師が通りがかる度に捕まえて(関所かな??)、グループ検討中は8割以上講師と喋る時間みたいになってました。講師を適切に活用している。
講師は35班ほどに対して3名だったわけで、周りを見渡すと、うちみたくしょっちゅう捕まえてる班と、そうでない班に分かれていた感じですね。独占してごめんね。

発表フェーズでは、進行の方が「今日は4月21日なので…21班!笑」みたいに"こじつけ"で発表班を当てていくのが慣例(?)となっており、「大学かよ…」「次は何が来るんだ?足し算か?」などと、修習生一帯はザワザワしていました笑

例年、発表係、司会係・・・などと係を決めていたそうですが、今年は特に役割分担せず。
呼ばれた班は、自然とどなたかがマイクを持って、皆さん上手にお話されていました。どうなってるんだ。既に実務でお客様に説明してるような方たちなんですかね?
進行表にゼミ形式での発表とあったのに、「質問ある方いらっしゃいますか?」と言われても、発表班除いても130人いるはずの修習生は静まり返ってしまい(初っ端の班の発表がうまく出来すぎてるの困ります)、こういうときに何も質問が出ないということにある種の責任、謎のプレッシャーを感じてしまう私は、焦って何らかの質問をしました。

初日は、その後講師の話があり、終了。
統計学はこれから大事だよっと。昨年度、修習eラーニングと大学でちょっと勉強したのですが、言ってることがちょっとわかるくらいで、自分で自在に分析するところまでいってないです。

終了後は、家庭の事情ですぐ帰らないと、という受験生時代からの友人と2人でお茶するつもりで一階まで降りたところ、なぜか人が増えており笑、8名でプロントに飲みに行きました。
1時間程度で離脱し、別途約束していた受験生からの勉強会グループのオフ会。数年の付き合いで度々ZOOMなどで顔を合わせていましたが、実際会うのは一人を除き初めてで、不思議な気分。ZOOMで勉強しているときは、まさかこんなに長く深く続く付き合いになるとは思ってもみませんでした。

(続)
長くなった。次で終わります。

基本演習 第一段階(更地)に行ってきた~前半~

記憶があるうちに日記的に書いていく。

基本演習は、ここ2年コロナ流行ってたため、オンライン開催だったそうなんだけど、久々の会場開催(東京)だった。
1日目は、基本演習のガイダンス、実地調査、対象不動産の確定~最有効使用決定。
2日目は、2手法適用すると決められてるので、その取引事例比較法、開発法、外部講師の話。最後に挙手で各価格アンケートが行われた。
140人弱いた修習生は、例年5~6人の班に分けられるところ、今年は4人組だった。
この4人で実地演習に行き、論点を話し合い、できればだいたい班の方針を決め(ただし、帰ってから提出する鑑定評価(報告)書は個人で作成するので、別に合わせる必要はない)、35班くらいの中から各3班ずつ、2日間で計9班が発表することとなった。
例年、司会係、発表係、書記係などと係を決めると聞いていたのだが、今年はそういうの無かった。全ての班がかけられるというわけでもないらしい。

私の班は、私(個人事務所、地方在住)、某大手東京在住、大学修習、一般企業勤務で某修習機関修習東京在住、という典型的な?バランスの良い?構成だった。ちなみに、10%ちょっとくらいいると思われる女性は、全てバラバラにされた。
班に知人はいなかったが、知人の同僚や知人と修習のグループが同じ、という人と一緒だった。業界が狭すぎる。

まず、1日目実地調査。10~14時の4時間で、お昼休憩を含む。
私は前日に、対象地、6事例、公示地数カ所を徒歩でまわっていたため(25,000歩17km歩いた)、その知見からコースに迷わずスタートできたのは良かった。
聞いたところによると、30分ほどコースの相談をしてから出発した班もいたとか。
今回については徒歩だと絶対無理だとわかっていたので、2回タクシーを使ったが、その日は今春で一番の暑さで最高気温27度だったこともあり、めちゃめちゃ疲れた。

前日に事例地ウォークラリーをするため、googleマップにプロットしたものをiPadで持ってたのだが、とても役立った。タクシーは助手席に座り、運転手さんに伝えつつ地図を見つつ移動。タクシー4人は乗れないんじゃないかということでタクシー使わなかった班もいたようだが、別に何も言われず快く乗せてもらった。人数割するし、次回はチャーターしても良い気がする。次回以降、唯一の5人班に当たったら面倒だな。

事例3箇所ほど見たあと、暑すぎて疲れたので、対象地を見る前に近くのジョナサンで飯を食いつつ喋って昼食に1時間。対象地を見に行き、全事例+公示地(これはタクシーから拝見)を回った上、会場近くのミニストップで冷たい飲み物を買って10分前に会場帰還、という時間配分は、まあまあの要領の良さだったのではないだろうか。
聞くところによると、事例を回りきれなかった班もいたし、昼食を食べそこねた班もいたらしい。
次回も、前日に事例地ウォークラリーはやろうと思う。試算表を事前に作ってきた人や対象地を見に行った人はいたけど、これはあまりいなくて、演習中の実査で役立ったので。
資料にあった事例の住所間違ってたのは困ったが。詳細な位置図は当日配られるので、住居表示頼みなんだよ。


(続)

【タイピング暗記】タイピング練習&暗記の一石二鳥webサービス出たのか

基準暗記は、一部pomeraを使ったタイピングでしていました。

音読が一番多数派かと思うのですが、お脳のワーキングメモリが少ないので音読が入っていかず、文字を読めば目が滑るので、ひたすら論文用紙をコピーした紙に書きなぐっていました。

並行して、特効ゼミ問題集やチェックテキストを使ったアウトプットはpomeraでした。

書くと遅いからです。あと読めない。

 

------------

そんなタイピングアウトプット暗記がwebサービスとして具現化したようなので、後日、1年後の論文考査のために鉄板基準定義フラッシュカードを作ってみようと思います。

ankey.io

 

※ブログ書いた経緯

懸賞のためでしたが、入力できる文字数によっては基準フラッシュカード有りだな、と思って興味わいてます。

完成したら、基準タイピング最速目指してバトろうな!

@MrsGiantMoon

【スクレイピング】helium - 取得した要素の並び替え

ハマった。

heliumで取得した要素が、最初のページでは上から順にリストに入ってたのに、2ページ目、4ページ目はページの下から順に入っている。いつも上から順に取るわけじゃないのね?!

カーソル(?)に近いところから順に取得しているんじゃないか?と思い、画面スクロールさせてみたけど効果なし。

 

公式ドキュメントで、無名関数(lambda関数)をsorted関数内で記述することで、最も左側の要素を取得できる、と書いてあった。

selenium-python-helium.readthedocs.io

 

無事要素の並び替え成功。

※若干わかりづらいけど、変数名がxです。

 

【修習VBA】事例カードとかのセルの中にいい感じの円を描く関数

引数にとったセル(結合可)の中にいい感じの円を描くよ
いい感じさは各自調整してな!

Option Explicit

Public Function MakeCircle(r As Range, Optional myWeight As Double = 1.5) As Shape

    Dim W   As Double
    Dim H   As Double
    Dim L As Double
    Dim T As Double
    Dim C   As Shape
    
' 横軸方向にセル結合している場合のセルの高さと幅を調べる
' 縦軸方向は考えてないです
    Dim i
    Dim totalWidth As Double
    totalWidth = 0
    
    With r.MergeArea
        For i = 1 To .Count
            totalWidth = totalWidth + .Item(i).Width
        Next
    End With
    
' 円のサイズ
    H = r.Height * 0.9
    W = totalWidth * 0.8
    
'円の左端、上端の位置
    L = r.Left
    T = r.Top

' 円を描画
    Set C = ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeOval, L, T, W, H)
    
    ' 線の色
    C.Line.ForeColor.RGB = RGB(0, 0, 0)
    C.Fill.Visible = False
    
    ' 線の太さ
    C.Line.Weight = myWeight
    
    ' 縦横中央揃え
    C.Left = r.Left + ((totalWidth - W) / 2)
    C.Top = T + ((r.Height - H) / 2)
    
    Set MakeCircle = C
  
End Function